- 2008-03-24 (月) 23:38
- CentOS
CentOSをインストールしました。Linuxです。今や、Telnetでガチャガチャやるのは古くさい感じだと勝手に思い、CentOSにGnomeをインストール。そして、CentOSを触るのはやっぱりWindowsからが最適なので、VNC接続できるようにしました。
CnetOSには、VNC Serverの起動スクリプトと設定ファイルが用意されているので便利です。
1. VNCユーザの作成(vncuser とします)
2. vncuser でログインして、パスワードを設定
$ vncpasswd
3. /etc/vncservers を編集(rootに戻る)
# vi /etc/sysconfig/vncservers
VNCSERVERS="1:vncuser"
VNCSERVERARGS[1]="-geometry 1024x768 -nolisten tcp -nohttpd"
4. VNC Server を立ち上げる
# /etc/rc.d/init.d/vncserver start
※やっぱり Gnome にしないとね
5. VNC Server を止める
# /etc/rc.d/init.d/vncserver stop
6. xstarup を編集
# vi /home/vncuser/.vnc/xstartup
#twm &
LANG=ja_JP.UTF8
export LANG
export XMODIFIERS="@im=SCIM"
export GTK_IM_MODULE=scim
export XMODIFIERS GTK_IM_MODULE
exec gnome-session &
7. 再び VNC Server を立ち上げる
# /etc/rc.d/init.d/vncserver start
8. Real VNC ビューワで接続
VNC経由での日本語入力は、「Ctrl」+「SPACE」でいけます!!
-
(3)
(0)
(0)
(0) Total: 3
- Tag: CentOS, vnc, 日本語入力
- Newer: Fedora 9のベータ版リリース
- Older: CentOS 5.1のネットワークインストール
- Releted Posts
- CentOS7 でVPNが起動しない対処
- VNCクライアントはRealVNC日本語版 #2
- Fedora7でVNCをxinet経由で起動
- ML110 G7 CentOS5.8 で真っ赤な画面#1.5
- HP ML110 G7にCentOS5.8をRAID1で構築#0
Comments:1
- 鯖 10-05-21 (金) 13:11
-
どうしても、VNC経由で日本語を扱わなければならない用があって、ココにたどり着いた。
助かった。scmi調節したり、環境変数を増やさなくても日本語入力できる点がおいしい。
Trackback+Pingback:0
- TrackBack URL for this entry
- http://blog.ispace.co.jp/139/trackback/
- Listed below are links to weblogs that reference
- CentOS に Real VNCで接続 from おまかせブログ2.0