- 2007-10-10 (水) 17:18
- サーバ構築
Fedora7 を インターネットサーバとして利用する場合、FTPサービスは欠かすことができません。 proftpd による FTPサーバの運用は、ファイルのリスト表示やPAM認証でつまづいたため(きっと正常に動かす方法はあると思う)、vsftpd の運用が望ましいと判断しました。
また、vsftpd に関する日本語ドキュメントは Stray Penguin が素晴らしいので、細かい設定を知りたい場合は活用するのが良いだろう。
次の運用ポリシーを考えてみました。
- xinetd経由での起動
- 特定のユーザのみホームディレクトリより上位に移動可
- 一般ユーザはホームディレクトリ下層のみ移動可
- ファイル・ディレクトリの閲覧および新規作成可
- FTPによるパーミッションの変更可
- NLSTでもファイルの一覧表示可
vsftpd のインストール
# yum install vsftpd
vsftpd の設定
# cd /etc/vsftpd # vi vsftpd.conf anonymous_enable=NO local_enable=YES write_enable=YES local_umask=022 dirmessage_enable=YES xferlog_enable=YES connect_from_port_20=YES xferlog_std_format=YES ascii_upload_enable=YES ascii_download_enable=YES ftpd_banner=Welcome to blah FTP service. chroot_local_user=YES chroot_list_enable=YES chroot_list_file=/etc/vsftpd/chroot_list ls_recurse_enable=YES listen=NO pam_service_name=vsftpd userlist_enable=YES tcp_wrappers=YES pasv_promiscuous=YES use_localtime=YES
vsftpd 起動準備
# rm /etc/rc.d/init.d/vsftpd # vi /etc/vsftpd/chroot_list ← 上位層へ移動できるUNIXユーザを指定 # vi /etc/xinet.d/ftp service ftp { socket_type = stream wait = no user = root server = /usr/sbin/vsftpd # server_args = # log_on_success += DURATION USERID # log_on_failure += USERID nice = 10 disable = no }
-
(0)
(0)
(0)
(0) Total: 0
- Tag: サーバ, Fedora7, FTP, nlst, vsftpd, xinetd
- Newer: PS3の値下げと新型プレステ3発売
- Older: ラーメン二郎でiPod touch
- Releted Posts
- Fedora7でVNCをxinet経由で起動
- クラウドサービスについて
- ゾーン転送の許可と確認
- FFFTPで.htaccessが見えないとき
- FileZillaでSFTPやFTPS
Comments:0
Trackback+Pingback:0
- TrackBack URL for this entry
- http://blog.ispace.co.jp/75/trackback/
- Listed below are links to weblogs that reference
- Fedora7 で vsftpd をFTPサーバに from おまかせブログ2.0